top of page
bigkind0103

リーダースキャンプ


こんにちは!新2年MGの勝又崚です。先日、立教大学体育会が主催とする、リーダースキャンプが開催されました!

今回はそちらの報告をさせて頂きます!

12月1日から3日にかけて行われ、各部活の幹部たちが参加しました。

皆が、部活のリーダーになるとはどういった事なのかを勉強し、共有し合うといった行事でした。

何人かの水上スキー部の幹部の先輩にコメントを頂きました。

主将 大坪海斗

私は体育会リーダースキャンプに水上スキー部の主将として参加させて頂きました。

リーダーシップ、リレーションシップ、モチベーション、エデュケーションの4つのプログラムに分かれ、私はリーダーシッププログラムで「リーダーシップとは何なのか」、「リーダーシップをチームに対してどのように発揮するのか」ということを各部の幹部と話し合いました。

話し合いの中で特徴的だったのは、立教の中で所帯の大きい野球部から水上スキー部より所帯の小さい部の中で共通の悩みとして多く挙げられたのが部内でのモチベーションの差でした。試合に出る選手はモチベーションを高く練習に取り組んでいるのに対して、試合に出れない選手は練習に対してモチベーションを高く保つことが出来ないからそこをどう解決するかという事を重点的に話し合いました。その際水上スキー部は実際にモチベーションの差はどれくらいあるのかと振り返った時、他の部活に比べて大きくモチベーションの差があるとは思いませんでした。

所帯の大きい部活では1度も試合に出る事が出来ずに4年間を終えてしまう人が多くいる中、水上スキー部では新人戦などを含めると殆どの人が試合に出場する事が出来ます。そういった部分でモチベーションが高く保てていると考えています。また先輩が後輩の面倒をしっかりと見る文化は普段の練習で陸トレやボート内での教え等上級生が指導する事から始まり、OB・OGの方々が担当コーチ制度で指導してくださるから一人一人部活に向き合うことができ水上スキー部はモチベーションが高く保てていると感じました。

今回のリーダースキャンプに参加して、マイナースポーツであり大学から始める人が殆どである水上スキー部は他の大きな部活と共に立教の体育会を引っ張っていく存在だと感じました!

女子チーフ 杉山七瀬

今回は、普段話すことのないような各部のトップの人の考え方を知れたり、あらゆる視点でリーダーとは何かを考えることが出来ました!自分の悩みを打ち明けると案外同じ悩みを持っている人もいて、どのリーダーもやはり大変なんだなと感じました。ただどの部活にも共通していたのが、今ある部の問題に向き合い、しっかり考え、向上心を忘れていないところでした。自分は今までどうやったらみんなを引っ張っていけるか必死に考えていましたが、リーダーとは引っ張るだけがリーダーではなく、チームの底上げもリーダーとしての役割だと気づく事が出来ました!自分たちの部活では、アベック優勝を目標に今頑張っています。自分の親しみやすい性格を活かし、技術面でみんなを引っ張るのはもちろんですが、技術以外では支える側に回り、自分にしか出来ない女子チーフを目指そうと決めました。このリーダースキャンプでは"誰よりもチームを好きになる事"を皆の前で宣言し、一人一人に愛を持ってこの一年間は頑張っていく覚悟です。3日間という短い期間ではありましたが、毎日が刺激的で、参加することができて本当に良かったです!

マネージャー 渡部由己

私は現在、「立教大学体育会本部」というものに創部以来初めて所属しています。体育会本部は、文字通り立教大学の体育会を統括する組織で、主にフレッシャーズキャンプとリーダースキャンプを運営しています。

今回、私はそのリーダースキャンプのタイムキーパー(運営責任者)を努めさせて頂きました。

私はこの3ヶ月間、毎週30人ほどのスタッフとミーティングを行い、タイムスケジュールを考え直し、よりよい議論が出来るよう工夫してきました。

本番はあまりにあっという間に終わってしまいましたが、多くの新しい気付きや、体育会の友人を得ることが出来、3年間で一番楽しかったリーダースキャンプとなりました!参加者やスタッフからも有難い言葉を頂き、大成功に終わったと思っています。

この場をお借りしまして、改めてスタッフ、参加者全員にお礼を伝えたいと思います。ありがとうございました!

何かを作り上げるという経験はもちろん初めてでしたが、周りの人に「自分は何をしたいか、そのためにどうしてほしいのか」を明確に伝えることや、臨機応変に時間を変える判断力の重要さを実感しました。人間として成長できる、非常に良い機会を頂いたと思っています。

このような活動のチャンスを与えてくれる水上スキー部にはとても感謝しています。

あと1年、部活も本部も頑張っていきます!

先輩方ありがたいお言葉有難う御座いました!


閲覧数:400回0件のコメント

最新記事

すべて表示

納会

祝賀会

bottom of page