top of page

RWST Q&Aコーナー

ここでは水上スキー部に関する様々な質問に対してお答えしています。

競技以外の気になる事にもお答えしていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

週に何回活動していますか?

A. 部員によりますが、週2回〜6回です!

「部全体で固定の曜日や時間に練習する」という形ではなく、部員それぞれが自分の授業やバイトなどのスケジュールに間に合わせて、いわゆる「シフト制」という形で練習を組んでいます。

水上スキーは「一度にプレーできる人数が1人」という競技の特性上、練習システムも一般的な部活とは異なっており、効率のよい練習時間を確保するため、このようなシステムを取っています。

テスト前なども、勉強の進捗状況に合わせて練習スケジュールを組むことができるため、「部活のせいで勉強ができなくなるかも…」という心配は不要です!!

長期オフはありますか?

A. あります!

シフト制のため、練習を入れていない日は基本的にオフですが、そのほかにも長期オフがあります。オフシーズンの12月〜3月の間はトレーニングをしたり、暖かい海外で自主的に練習をする部員もいます。

海外自主練習は暖かい場所で滑れるだけではなく、世​界的なチャンピオンに教えて頂ける良い機会になります。

バイトと部活、掛け持ちできますか?

A. 水上スキー部ならできます!

ほとんどの部員がアルバイトをしています。質問1の回答にもある通り、私生活とのバランスが取れるのが水上スキー部です。実際に、現部員の83%がアルバイトをしており、私生活と部活の両立を成功させています。

スタバや焼肉屋などの飲食店のほか、イベントスタッフをやっている部員もいるよ〜!

​水上スキー部なら、部活以外も全力で楽しめる!

★ 部員Aの一週間

Aさん(女子部員)は大学の勉強はもちろんのこと、バイト部活遊びも同時にこなす事ができていたようです。日曜日は練習が絶対にないため、休日に友達と遊ぶこともバイトをすることもできます!

スケジュール1

アルバイトの頻度は人それぞれではありますが、週2〜3ほど入っている人が多いです。職種は、カフェ・居酒屋・レストランなどの飲食店の人が多いですが、

家庭教師・配達塾講師、さらにはスポーツコーチ・ブライダルスタッフなど多岐にわたっています。

2022年現在

2022年現在

留学はできますか?

A. 期間や時期にもよります。した人もいます。

春〜夏がシーズンであるため、その時期は大会や夏合宿など、部としての活動が特に多い期間です。そのため、その時期に重なって留学に行くことを計画している場合には、考え直す必要が出てきます…が!学部の短期留学プログラムで短期留学・ホームステイを経験した部員も何人かいます!また、海外自主練習では、現地の外国人コーチに指導をしてもらいます。また、現地のコーチの家にホームステイをしながらの生活となるため「ほぼほぼ留学状態」なんです!練習中はもちろん、練習以外の時間も英語でコミュニケーショ​ンを取る機会が​多いため、自然と英語能力も身につきます!オフにはコーチの家族と一緒に遊びに行くこともあります。こんな経験、他の部活ではなかなかできませんよね?! ちなみに、6週間の滞在後にTOEICのスコアが150点上がった部員もいるくらいです!ホームステイ、おそるべし。

海外写真1.jpg
海外写真2.jpg

海外自主練習では、オフの日にはフロリダのディズニーやユニバーサルスタジオに行くことも!

練習もオフも、最高の思い出になること間違いなしです!

男女比はどのくらいですか?

A. 全体では半分ずつくらいです。

半々ということもあり、男女に関係なく皆仲が良いです!

競技では男子チームと女子チームに分かれていますが、練習やミーティングなどのほとんどの活動は男女一緒に、協力しあって行っています。

道具はどのくらいお金がかかりますか?

A. 初年度はほとんどかかりません。

引退する先輩方が道具を下ろしてくださることが多い為、道具費はほとんどかかりません。2年生になってから自分の道具を購入する部員もいます。種目によって道具も費用も違うため、詳細は部員まで!

マネージャーは何人いますか?

A. 2年生3名です。

マネージャーは他校やOBOGとの連携をはじめ、選手が全力で競技に打ち込むためにはなくてはならない存在です。マネージャーが多ければ多いほどプレーヤーは活躍できる幅が広がり、優勝の可能性が上がります!

運動をあまりしてこなかったのですが、それでもできますか?

A. 大丈夫です!!文化部出身の部員も活躍中です!

水上スキーは、全員が大学から始めるスポーツです。スポーツ推薦で入ってくる人はいません。そのため、文化部出身の選手が、身体の大きい運動部出身の選手を差し置いて活躍しているケースもあるんです!また、プロのトレーナーの方にトレーニングの指導をしてもらう機会もあるため、体力や運動に自信がなくても問題ありません。水上スキー部は、みんなが同じスタートで日本一を目指せる部活なんです!

新型コロナウイルス感染対策はどのように行っていますか?

A.体育会のロードマップに従い、ガイドラインを作成して活動しています。

水上練習以外でのマスクの着用の徹底、1度の練習における活動人数の制限や行動記録の提出などを行い安全に配慮して活動を行っています。

水上スキー部では本人と保護者の同意を得ない部員は原則、練習参加を禁止としています。
また部活に参加できなくても、家で筋トレや「陸トレ」という水上のイメージトレーニングをすることができます(画像参照)!水上ではスピードが速く正しいフォームを確認することができません。ゆっくり
陸で水上の動きを確認することで練習の効率を上げる大切なトレーニングなので、水上で練習できない期間があっても大丈夫です!

A.大丈夫です!

新型コロナウイルス感染対策の為練習に参加することを控えても大丈夫ですか?

りくとれ.jpg

「体育会は就職に有利」と聞いたことがあるのですが、実際どうなんですか?

A. 有利、というより就職活動に活かせる経験がたくさんできます!

体育会員であることで「自分で考えて組織の中で動くことができる」とか「困難や逆境を試行錯誤して乗り越えた経験がある」と見られることが多いようです。実際に、大学を代表する組織を自分たちで運営していると、頭を使って乗り越えなければならない困難が多くあります。そういった経験は、これからの人生の中でも生かすことのできる、貴重な学びです。そして就職活動でも、それらの経験を生かすことができます。近年では、三菱商事、伊藤忠商事、博報堂、ソニー、リクルート、3大メガバンク、東京海上日動火災保険、JAL / ANA(CA/地上職)、楽天、JCB、野村證券、NTT東日本、JR東日本、テレビ朝日など、みなさんも必ずどこかで聞き覚えのある超大手企業に、多くの部員が内定・入社しています!

男性会社員.png

OBの先輩が​親身になって私の就活を応援してくれました。水上スキー部ではOBの方が直接競技を指導してくれる機会があり、仲良くなる機会が多いのですが、そこで仲良くなった先輩の協力を得て、第一志望の企業に就職することができました!

​★ OBOGに、就活でのメリットをインタビューしてみました! ★

 

水上スキー部での経験を通じて、社会人になっても必要な「目標達成までのプロセスの検証、修正、実行に移す」という能力を養うことができました。水上スキー部ではボートの管理や部車の管理など、他の部活ではないような仕事まで自分たちでやらなければなりません。そういった部活での仕事で知らぬ間に鍛えられていたマネジメント力が、社会人としても超絶役に立っています!!

女性会社員2.png
company_glass_ceiling_break.png

2019年卒

メガバンクに入社 

2020年卒

商社に入社 

2017年卒

在京キー局に入社 

日本一という経験は普通に生きていればそう簡単にできることではないので、自分の経験を語る際に周りの就活生との差別化を図ることができました。また、水上スキー部で行った海外自主練習の際にホストファミリーなどと交流する中で広がった価値観は、いまでも仕事のみならず、人生に影響を与えてくれています!

このように、水上スキー部で4年間を過ごすことは、OBの方々の関わり合い体育会での活動を通じた人間としての成長を得ることができます。また特に水上スキー部は日本一に輝くといった優秀な成績を収めているので、就活において他の学生よりも有利であったり、オンリーワンになれる経験を積むことができると言えます!

いかがでしたか?少しでも不安や疑問の解消に役に立てていれば幸いです!

「もっと知りたい!」「部員と話してみたい」という新入生!是非、SNSにてご連絡お待ちしております!私たちもお役に立てるように全力で対応させていただきます!

IMG_2952.jpg
bottom of page